組別
|
學生人數
|
專題名稱
|
指導教師
|
1
|
6
|
シェアスペースによる
空間不足解決策の提案
|
黎立仁
|
2
|
5
|
隙間で生きている、
台湾性的マイノリティーのあり方
|
洪國財
|
3
|
5
|
ボードゲームを通じて日本文化を学習してもらう―「目指せ!知識地主!」―
|
南雄太
|
4
|
3
|
伝統産業と観光工場の現状を改善する可能性
―新福源花生醬と台灣優格餅乾學院を参考に―
|
張宜樺
|
5
|
4
|
台湾における伝統「小吃」の周知
―「豆花」の紹介を例に―
|
張宜樺
|
6
|
6
|
台湾における観光工場への勧め
―「彰化觀光工廠めぐり一日券」の構想―
|
張宜樺
|
7
|
6
|
「顧客倍増戦略」計画書
―台湾における食品観光工場に向けて―
|
張宜樺
|
8
|
3
|
古跡の美へのお誘い
―「一德洋樓」観光パンフレット―
|
張宜樺
|
9
|
4
|
今日も、飲みますか?
― 一中街商業エリア ドリンク屋攻略 (仮)―
|
張宜樺
|
10
|
4
|
台日の大学生におけるお酒文化の違い
―インタビュー動画を通して(仮)―
|
張宜樺
|
11
|
4
|
GO GO台湾語!
|
張瓊瑜
(洪國財)
|
12
|
6
|
日本ゲーム産業の企業分析
―任天堂を事例として―
|
李嗣堯
|
13
|
4
|
眷村の歴史的位置付きと保存に関する考察
―台中における眷村のリノベーション例として
|
葉秋蘭
|
14
|
6
|
台中ガイドブックの作成
|
邱學瑾
|
15
|
5
|
彩見取り、輝く私たち
|
黃英哲
|
16
|
5
|
音楽でつながるアメリカ、日本、台湾
―Jポップから見た異文化考察
|
堂坂順子
|
17
|
6
|
日本語教育における暗黙知の表出と形式知化
ー台湾からみた日本語教育の現状分析及び教育上の困難の解決法ー
|
橘孝司
|